
![]() ごあいさつ~。 |
![]() きものがさね・帯がさね の説明。 |
---|---|
![]() きものがさね(袖は省略)を着用。 |
![]() きものを着ます。着付にもちゃんと手順があるんですよ。名称もしっかり覚えましょう。 |
![]() 衿を持って背縫いを引き、襦袢の衿に添わせます。 |
![]() 身丈を決めます。 |
![]() 腰紐を締める前にきもの を腰に添わせます。 |
![]() 腰紐を締めます。 |
![]() 後トントン、前トントン して、おはしょりを下ろ します。 |
![]() 脇線の確認です。 |
![]() おはしょりの長さの確認です。 ※胸の下にL字形を作り位置を決めます(指先から5~6cmが理想)。 |
![]() ワニのくち。 |
![]() 下前を整理して、 おはしょりを一枚にします。 |
![]() コーリンベルトで衿を留めます。 |
![]() 脇にタックを取り、 余りを整理します。 |
![]() 伊達締めをします(あまりギュッと締めなくても大丈夫です)。 |
![]() 帯がさねをします(後を前にして)。 |
![]() 帯結びに必要な小物、帯を準備します。 |
![]() 帯は体に巻く部分を半分に折っておきます。 |
---|---|
![]() 帯枕に帯揚げをかけ、 ゴムで留めておきます。 帯〆、仮紐、クリップを用意。 |
![]() 「輪が首」にして、高さは帯の上線ぐらいにします。 |
![]() クリップで留めます。 |
![]() 「輪が下」にして、2回巻きます。 |
![]() 輪と輪を持ち、タレの方の輪を横に引きます。 |
![]() 反対の肩にタレの方を「輪が首」にして載せます。 |
![]() 仮紐を結びます。 |
![]() タレを下ろし、枕をセットします。 |
![]() 後で仮結びします。 |
![]() タレを上げ、クリップで留めます。 |
![]() 中を整理し、小さくまとめます。 |
![]() ほーら、山がキレイ。 |
![]() お太鼓を作ります。 |
![]() 手先を入れて、2~3cm先を出します。 |
![]() 帯〆を仮に結びます。 しっかりとね。 |
![]() 太鼓の形を整えます。 |
![]() タレの長さは人差し指1 本分ぐらい! |
![]() 帯の下線に手を入れ、シ ュ~ッとアイロン(?) をかけます。 |
![]() やったー!でき上がり! |
![]() 仮紐を取って、帯板ごと ヨイショ! |
![]() ハイ、まわりました。 |
![]() 帯枕の紐を「上げて下げ る!」 |
![]() 帯〆を締めます。結び目は半衿の合わせ目に揃えます。 |
![]() 帯揚げは結ばないで、た たんで…シュ~。 |
![]() はい!キレイに。 |
![]() とってもキレイに仕上が りました! |
![]() 後姿も見事!ご協力ありがとうございました。 |
![]() 胴に巻く部分を折りたた み、結ぶ準備をします。 |
![]() 手先は帯がさねの下線ぐ らい。 |
---|---|
![]() 輪を下にして胴に巻きま す。 |
![]() ひと巻き目。 |
![]() ふた巻きしたら輪と輪を 持ち、よく締めます。 |
![]() 反対の肩にタレを載せます。 |
![]() 仮紐をします。 |
![]() タレ先を三角に折ります。 |
![]() 三角の上部ラインと帯枕 の中心を合わせます。 |
![]() 帯枕の上下を確かめて載せます。 |
![]() 帯枕を持ち上げ、 |
![]() お太鼓になる部分を重ね ます。 |
![]() お太鼓部分を帯の上線に載せ、 |
![]() 枕の紐と帯揚げを背中で 仮結びします。 |
![]() お太鼓部分を持ち上げ、 クリップで留めます。 |
![]() タレも持ち上げ、クリップ で留めます。 |
![]() 中の余り部分をキレイに 整理します。 |
![]() タレの長さを決めます。 ※帯の下線~人差し指 約1本分ぐらい。 |
![]() お太鼓を作ります。 |
![]() 手先をお太鼓の中に通します。 |
![]() 両端約4cmぐらいずつ出 します。 |
![]() 帯〆を通し、体の脇で仮 結びします。 |
![]() 手先を押さえながらお太鼓の大きさを調節し、整えます。 |
![]() お太鼓の下に手でシュ~ ッとアイロン(?)をか けます。 |
![]() 仮紐をはずします。 |
![]() 帯がさねと一緒にまわし ます。 |
![]() でき上がり!とてもキレイにできました! |
![]() 後姿もステキですネ!モデルは藤田道子さんです。ご協力ありがとうございました。 |