-
ごあいさつ~。
-
きものがさね・帯がさねの説明。
-
きものがさね
(袖は省略)を着用。 -
きものを着ます。
着付にもちゃんと手順があ
るんですよ。名称もしっかり
覚えましょう。 -
衿を持って背縫いを引き、
襦袢の衿に添わせます。 -
身丈を決めます。
-
腰紐を締める前にきものを
腰に添わせます。 -
腰紐を締めます。
-
後トントン、前トントンして、
おはしょりを下ろします。 -
脇線の確認です。
-
おはしょりの長さの確認です。
※ 胸の下にL字形を作り位置を
決めます(指先から5~6cmが理想)。 -
ワニのくち。
-
下前を整理して、おはしょり
を一枚にします。 -
コーリンベルトで衿を留めます。
-
脇にタックを取り、余りを
整理します -
伊達締めをします(あまりギュ
ッと締めなくても大丈夫です)。 -
帯がさねをします(後を前にして) 。
-
帯結びに必要な小物、帯を
準備します。 -
帯は体に巻く部分を半分に折っ
ておきます。 -
帯枕に帯揚げをかけ、ゴムで
留めておきます。帯〆、仮紐、
クリップを用意。 -
「輪が首」にして、高さは
帯の上線ぐらいにします。 -
クリップで留めます。
-
「輪が下」にして、2回巻き
ます。 -
輪と輪を持ち、タレの方の輪
を横に引きます。 -
反対の肩にタレの方を「輪が首」
にして載せます。 -
仮紐を結びます。
-
タレを下ろし、枕をセット
します。 -
後で仮結びします。
-
タレを上げ、クリップで留めま
す。 -
中を整理し、小さくまとめます。
-
ほーら、山がキレイ。
-
お太鼓を作ります。
-
手先を入れて、2~3cm先を
出します。 -
帯〆を仮に結びます。
しっかりとね。 -
太鼓の形を整えます。
-
タレの長さは人差し指1本分ぐ
らい! -
帯の下線に手を入れ、シュ~
ッとアイロン(?)をかけます。 -
やったー!でき上がり!
-
仮紐を取って、帯板ごとヨイ
ショ! -
ハイ、まわりました。
-
帯枕の紐を「上げて下げる!」
-
帯〆を締めます。
結び目は半衿の合わせ目に
揃えます。 -
帯揚げは結ばないで、たたん
で…シュ~。 -
はい!キレイに。
-
とってもキレイに仕上がりました!
-
後姿も見事!
ご協力ありがとうございました。
-
胴に巻く部分を折りたたみ、
結ぶ準備をします。 -
手先は帯がさねの下線ぐらい。
-
輪を下にして胴に巻きます。
-
ひと巻き目。
-
ふた巻きしたら輪と輪を持ち、
よく締めます。 -
反対の肩にタレを載せます。
-
仮紐をします。
-
タレ先を三角に折ります。
-
三角の上部ラインと帯枕の中
心を合わせます。 -
帯枕の上下を確かめて載せます。
-
帯枕を持ち上げ、
-
お太鼓になる部分を重ねます。
-
お太鼓部分を帯の上線に載せ、
-
枕の紐と帯揚げを背中で仮結び
します。 -
お太鼓部分を持ち上げ、
クリップで留めます。 -
タレも持ち上げ、クリップで
留めます。 -
中の余り部分をキレイに整理し
ます。 -
タレの長さを決めます。
※帯の下線~人差し指約1本
分ぐらい。 -
お太鼓を作ります。
-
手先をお太鼓の中に通します。
-
両端約4cmぐらいずつ出します。
-
帯〆を通し、体の脇で仮結び
します。 -
手先を押さえながらお太鼓の大
きさを調節し、整えます。 -
お太鼓の下に手でシュ~ッとア
イロン(?)をかけます。 -
仮紐をはずします。
-
帯がさねと一緒にまわします。
-
でき上がり!
とてもキレイにできました! -
後姿もステキですネ!
モデルは藤田道子さんです。
ご協力ありがとうございました。
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-2-6
営業時間 … 10:00~19:00
定休日 … 第2、第4木曜日、年末年始、お盆
アクセス
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 7出口
東京メトロ日比谷線 人形町駅 A1出口
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A3出口
大好評!ファン多数!
さまざまな着こなしをご紹介いたします。
タンスの中で眠ったままの
きものや帯をご提供ください。